英語が続かないのは、あなたがダメなんじゃない。ただ、うまくいく方法を“まだ”知らないだけ。
目次
英語が続かない…そんな経験ありませんか?
こんにちは、佐々木理絵です。
「英語を話せるようになりたい」
「今年こそ続けよう!」
そう思って始めたのに、気づけばやめてしまっている。
そんな経験はありませんか?
- 最初はやる気があったのに、数日で手が止まる
- サボってしまった自分にがっかりする
- 「私は向いてない」と自己嫌悪になる

「続けられない」のは、自分に合ったやり方を知らないだけ
先日読んだ本の中に、こんな言葉がありました。
「人は怒りたくて怒っているんじゃない。ただ、怒る以外の方法を“知らないだけ”。」
私はこの言葉を読んだとき、すぐに英語学習に重ね合わせました。
英語が続かないのは、やる気や才能のせいではありません。
ただ、自分に合ったやり方を知らないだけです。
正しい方法を知らなければ、途中でつまずいてしまうのは当然です。
逆に言えば、自分に合った方法を見つければ、英語は誰でも続けられます。

三日坊主になるのは、意志の弱さのせいじゃない
「毎日コツコツ」が理想。
でもその理想に縛られて、自分を追い詰めていませんか?
- 一度サボっただけで「もうダメだ」と感じてしまう
- 理想通りにいかないと、自分を責めてしまう
- 完璧を求めすぎて、逆にやる気が続かなくなる
これは意志の弱さではなく、無理なやり方で頑張ってしまっているだけなんです。
「毎日やらなくていい」と決めた方がうまくいく
私が指導してきた多くの生徒さんは、
「毎日やらなきゃ」という思い込みを手放すことで、英語が続くようになりました。
週1回でも、3日に1回でもいい。
「できるときに、できるだけ」という考え方が、最終的にもっとも強いです。
「今日はちょっとやってみようかな」
その“ちょっと”が積み重なって、確実にあなたの力になります。

最後に:あなたはできない人じゃない
英語が続かないのは、あなたのせいではありません。
正しいやり方を知れば、誰でも続けられます。
このブログでは、英語学習が続かない方に向けて、
「自分を責めずに、学び方を変えるヒント」を連載形式でお届けしていきます。
次回は、
「“やらなきゃ”が、やる気を奪っている本当の理由」
についてお話しします。どうぞお楽しみに!
